まだまだコロナが収束しそうにない状況ということもあり、今から出産を控えられている方は特に不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
そして、感染症対策のため「立ち合い/面会の制限」など、今までと状況が違う中で出産当日を迎えられる方もいらっしゃるかと思います。
2021年2月に私が出産をした際も、感染症対策のため「立ち合い&面会一切NG」の中でした。
私自身、「付き添い&面会一切NG」だからといって、特段身構えて挑んだわけではないですが、初めてのお産だったので、出産予定日が近づくと緊張したのを覚えています。
幸いにも、退院まで順調に過ごすことができましたが
改めて振り返ってみると、
ちゃんと準備しておいて助かったこともあれば、逆にこうしておけばよかった…と準備不足に感じたことも。
そんな出産のことについてお伝えしたいと思います。
今回は・・・入院時の持ち物(入院バッグ)編!
私の場合は、入院中の物の受け渡しは可能だったので、途中で足りないものなどは夫に届けてもらって過ごしました。(対面では不可、病院のスタッフを介して受け渡してもらう)

実際に私が準備した「入院バッグ」の中身についてまとめました。
「入院バッグ」と「陣痛バッグ」について
入院時に必要な持ち物は、急な破水や陣痛に備えてバッグにまとめて準備しておかれることをおすすめします。
産院からも、大体32週頃になると指示があるかと思います。
入院時に必要な持ち物をまとめたものを「入院バッグ」
その中でも必要最低限のものと分娩の際に必要なものをまとめて「陣痛バッグ」
として分けて準備しておいた方が便利です。
陣痛中、余裕のない中で必要なものを探す余裕はありませんでした!
入院中に必要になるものは、お産の際に邪魔になってしまうので、分けて用意しておかれることをおすすめします。

今回は、「陣痛バッグ」に入れたものを除いた入院時のバッグの中身についてご紹介します。
「陣痛バッグ編」はこちら
事前に確認しておいた方がよい点
・産院で用意してもらえるものがあるかどうか
産院によって、病院側で用意してもらえるものが異なります。
私が入院した病院では、最低限必要になるものは病院側で揃えてくれていました。
・入院中の差し入れは可能かどうか
感染症対策のため、面会がNGになっていたり、制限がある所もあるようです。
通常と異なる点も多いので、事前に確認しておいた方がよいかと思います。
「入院バッグ」グッズまとめ
グッズ | 持って行った:〇 産院にあった:産 | 備考 |
---|---|---|
授乳ブラ | 〇 | 特に授乳に慣れてないうちは専用のものが使いやすくて便利。クロスタイプのものが授乳もしやすく使っていてラクだった。 |
産褥ショーツ | 〇 | 産院でも2枚用意されていたので、替えのみ購入。診察も多く、寝たまま産褥パッドの交換もしてもらえるので専用のものが必要になります。 悪露の量が多いと汚れてしまう心配もあるので、替えがあると安心。 |
インナー/靴下 | 〇 | |
基礎化粧品 | 〇 | |
メイク道具 | 〇 | |
シャンプー/ボディソープなど | 〇 | |
コンタクト洗浄用品 | 〇 | |
メガネ | 〇 | 入院中はほとんどメガネで過ごした。 |
ボディクリーム | 〇 | |
ハンドクリーム | 〇 | |
赤ちゃんの退院着 | 〇 | 肌着、ロンパース、帽子を持参。 |
おくるみ | 産 | 出産時のプレゼントで産院からいただけた。 |
自分の退院着 | 〇 | |
パジャマ | 産 | 前開きのものが便利! |
タオル類 | 産 | |
円座クッション | 産 | 円座クッションがないと座れないほど痛かった。 |
授乳クッション | 産 | 授乳に慣れないうちは用意しておいた方がよい。 使いたいものがある場合は、慣れるために持って行くのもアリかも。 |
産褥パッド | 産 | |
母乳パッド | 産 | |
歯ブラシ | 産 | |
のど飴 | 〇 | 冬場で乾燥していたので持って行っていてよかった。 |
お菓子 | 〇 | 甘いものが食べたくなったので、いい息抜きになった。 |
羽織もの | 〇 | 温度調整ができて役に立った。前開きのカーディガンだったので、授乳のときも邪魔にならずに便利だった。 |
着圧ソックス | 〇 | 出産後、更に脚のむくみがひどくなったので、ずっと履いていた。無かったらつらかったと思う。 |
汗拭きシート | 〇 | 出産後、24時間お風呂に入れなかった(シャワーも不可)ので、持って行っていてよかった。 |
エコバッグ | 〇 | 帰りは試供品などたくさんもらうので、荷物が増えた。 |
産院によって、病院側で用意してもらえるものや病室にあるものが異なるので、事前に確認してから用意をした方が無難です。
私の場合、最低限必要なものはほとんど産院で揃えてくれていたので、買い揃える必要があったものはあまりありませんでした。

私の場合は、予定よりも着替えが必要になったので、途中でゆぅぱぱ(夫)に持ってきてもらいました。
入院時の状況
私が入院した際の状況
・時期:2021年2月
・場所:東京都内
感染症対策のため、「立ち合い」「面会」一切不可。
入院中の物の受け渡しは可能。(病院のスタッフ通じてやり取りする)

病院によっては、物の受け渡しも一切できないところもあるようなので、事前に確認しておかれることをおすすめします!
あってよかった「おすすめグッズ」
羽織もの
妹からもらったジェラートピケの薄手のカーディガンを持って行きました。
温度調整が難しかったので、羽織れるものがあってよかったです!
授乳をすることを考えるとパーカーだとジッパーが赤ちゃんの顔に当たるのが気になっていたかと思うので、ボタンで留めるタイプがおすすめです。

着圧ソックス
妊娠中も脚のむくみが気になっていましたが、出産後更にひどくなりました。
日中も寝るときもずっと着圧ソックスを履いて過ごしました。
個人的には、寝ながらメディキュットのノーマルタイプのものが一番履き心地がよくてスッキリする気がします。
汗拭きシート
出産後、24時間は入浴(シャワーのみ)を禁止されていました。(経過が順調でない場合や帝王切開の場合はもっとお預けになります…)
私の場合は、赤ちゃんをナースステーションに預かってもらう関係で、産院内でシャワーの時間に指定があったので、シャワーを浴びるのが待ち遠しかったです。
出産時にいっぱい汗をかいたのに加えて、出産が終わって初めて寝たときに今まで見たことのない量の寝汗をかいてびっくりしました。
自分が入浴したいタイミングでできないことも多かったので、汗拭きシートが大活躍しました。
エコバッグ
退院のときには試供品など荷物がかなり増えました。
エコバッグなど荷物をまとめられる袋があると安心です!
まとめ
・「入院バッグ」と「陣痛バッグ」をわけて準備する
入院時に必要な持ち物をまとめて「入院バッグ」へ
その中でも必要最低限のものと分娩の際に必要なものは、まとめて「陣痛バッグ」へ
→陣痛中に必要なものをサッと取り出せるようにまとめておくと安心!
・産院で用意してもらえるものを確認する
産院によって、病院側で用意してもらえるものや病室にあるものが異なるので、事前に確認してから用意をした方が無難!
・入院中の差し入れが可能かどうか確認する
コロナの状況によって感染症対策(面会不可などの制限)がある場合は、入院中に物の受け渡しができない可能性もあるので注意する!

入院中に便利だったものについては、周りの人に聞いてみるのもいいかもしれません!
コメント